お知らせ TOPお知らせ 2022年12月15日 「造形遊び」一貫としてステンドシールで部屋の模様替えに変身 百均で購入したステンドシールを購入し、イメージアップを試みた。 ステンドシールも「造形遊び」の一貫としてゆっくり下紙をはがして 粘着面をガラスに貼り付ける。 隣接した家の壁が味気なさを感じていたので、ステンドシールを途中 […] 2022年11月29日 千葉生涯学習ボランティアフェア ボランティア先生紹介daysに手作り本研究会として参加 体験学習として絵本館が参加したのは「三色パステルアート」だ。 参加申し込みしたのは、最近流行り出したパステルコンテを使ったア ートのセラピー教室に興味をもったからで […] 2022年10月26日 美術の祭典「東京展」東京都美術館にて出品 10月のある雨の日、上野に向かいました。久しぶり都美術館。 3年前には、絵本館で「ももこのふしぎなたび」を出品しました。 広い館内の「造形遊び」の手作り絵本の展示 「手づくり絵本の展示」は3年ぶり。知人が出展しているので […] 2022年10月9日 造形遊びの楽しみ 造形教室シリーズ 私は窓の外の植物を見ながら食事をします。 エンゼル・トトランペットの葉が元気に茂っていると、そこに 何か飾りたくなりました。 100円ショップで造花を買ってきて木にくくりつけようか な。どんな色、どんな形が良いかな。何か […] 2022年9月22日 キットを使った「造形シリーズ」のご提案 従来、カルチャーセンターや学びの数々のお教室などは基本的に、様々なエキスパー ト的なプロを招聘して、カリュクラム講座を組んで運営しているケースが一般的です。 ただ、ここ3年に及ぶコロナ禍では多くの教育カルチャー的な場所に […] 2022年9月10日 「絵本えらびのヒントがぎっしり」この本読んで! (一財)出版文化産業振興財団 絵本の新刊総合問屋が絵本館を取り上げる。 〚新しい赤ちゃん〛コーナーの一角にあそびというジャンルに編集が取り上げた。 A4判の80ページに及ぶきれいなカラー刷りの構成で、一流絵本作家のインタ […] 2022年8月4日 線と色彩の詩人、初山滋に魅せられた人生を追う。 ロマンのめばえ 涙の跡のように、淡くにじんだ色調、柔らかくうねる水草のような 描線-初山調としかいいようのない独特の美しさは、大正、昭和と 続くその長い画業の中で、私自身が知り合った想い出の一端を述べ てみたい。 手づく […] 2022年7月21日 雨の日はお家で手作り絵本を作りませんか。 今頃は大きなつゆ草咲き始めます。その青色は水分を含んだ空気に溶け てみえそうな美しさ。 手作り絵本にパステルと濃い鉛筆で描いてみました。 素敵ではありませんか? 丸太小屋でつゆ草を、毎年つゆのシーズンになると楽しみにして […] 2022年6月28日 ボタニカル・アートのサークルが画集を手作り。好評につき印刷出版をすることに。 地域の野草を描く自然観察会で毎年、作品展を開催していました。 ある年に会員の作品を集めて画集を集めて画集を作ってみようという ことに。 彼らは、印刷会社に依頼するなどは、あまりにもハードルが高いと考え ました。 会員たち […] 2022年6月17日 大切なコレクション。写真を撮って手作り写真集を キラキラ透明なガラス器の魅力。いつの間にかたくさん集まりま した。一つ一つ心をこめて撮影。 最初は簡単な絵コンテシートでスケッチし、大体の構想からレイアウトをねりましょう。 ◆上記写真、オリジナル絵コンテシート。<フロー […] 投稿ナビゲーション 前へ 1 2 3 4 次へ