おもしろブック,オリジナルブック|手づくり絵本館にゃ~トピア

お気軽にお問い合わせ下さいtel.047-452-3575
お問い合わせフォームはこちら

住所:〒275-0016 千葉県習志野市津田沼7-5-8

  • にゃ~トピアトップページ
  • にゃ~トピア
  • おもしろブック
  • 森のなかま
  • ショッピング
  • 代理店募集
  • お問い合わせ

  • 紙芝居舞台絵
  • 手づくり絵本館の内部をリメイクしました。
  • 紙芝居絵本の続編を公開します。
  • かみしばい絵本「おんせんまんじゅう」登場
  • アマビエ対新型コロナの戦い
  • 全国手作り紙芝居コンクールで入賞
  • 創作紙芝居コンクールで「作品賞」を受賞   
  • 新年の喜びを紙芝居で幕開け
  • 上野都美術館、東京絵本展出品作品
  • フジTV20(日)朝8時55分「千葉~贈り物」放映!

にゃ~トピアサイトコンテンツ一覧

  • お知らせ
  • ブログ
  • コラム
  • イベント情報
  • メディア紹介
  • リンク集
にゃ~トピアサイトコンテンツ一覧

  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2007年
  • 2006年
おもしろブックショッピング
手作り本を作るためのキットを販売しております。必要なものが全て揃うのでとっても便利ですよ!
にゃ~トピアブログ

ブログ

皆さんお一人お一人の手づくり絵本のお手伝いをしています。

手づくり絵本館「にゃ~トピア」では楽しい本作りを千葉から伝えております。
特別な技術や専門的な知識もいらず、どなたにでも簡単に楽しく絵本を作っていただけます。
ご友人やご家族のプレゼントや、お子様やペットの写真集、特別な記念日などに、
想い出を形として残せる、世界に一冊しかない手づくり絵本で喜んで頂いております。

[UP DATE]2017.09.17
保育学校の夏休みの研修。手作り絵本

横浜2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総勢10人の絵本体験に参加しました。

 

保育園と幼稚園の先生になる勉強をしている

 

学生さんが夏休みの後半に研修として、幼児

 

をテーマにした絵本をつくりました。

 

上の写真は各自それぞれ斬新なアイデアをデザイン

 

を表現しました。

 

ここでも、絵本館のアドバイスで、パステルアートに

 

挑戦しました。その出来上がりは皆さんは見事でした。

 

さすが、絵本やアートが好きなだけあって上手ですね。

 

横浜1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

透明フィルムで華麗に変身!

 

きゃあ、きゃあ女学生はうれしそうに楽しそうでした。

 

 

表紙仕上げはブッカー貼りです。原画をうえから

 

透明フィルムをかぶせると見事にキレに変身

 

します。まるえお化粧上手な女の方の顔化粧です。

 

横浜完成本4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙の完成のお披露目です。いかがですか?絵本体験は!

 

中身本文は特製の絵コンテシートに描きこんで仕上げてい

 

たただきます。

 

体験では表紙と中身の合体で約2時間かかりますが、事前に

 

表紙のアイデアがあれば中身本文も含めて制作は可能です。

 

そのためには、表紙のアイデアと本文のあるていどの 流れが

 

大事になります。

 

出来た作遺品は秋の文化祭に出品される予定です。

 

手作り絵本は初めてという人は多いと思いますが、数年後

 

手作りで絵本ができることが、あたりまえとして評価されたいと

 

思った絵本体験教室でした。皆さん!お疲れ様でした。

 

H29年・9月17日

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017.09.17|ブログ|

[UP DATE]2017.09.08
千葉の大学祭で絵本材料キットが人気な手作り絵本館

千葉商大きな表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学の文化祭で採用された、図書館ボランティ部員の手作り絵本作り

 

市川市にある名門大学生が4人がネットでみつけて体験教室に参加

 

取りあえず見学に手づくり絵本館へ訪問されました。読み聞かせで近隣の子供達に発表します。

 

それが、上の写真の表紙です。4人の共同作業で体験してみました。

 

タイトルは「行ってきます」という、幼児にあいさつの大事な基本を教え込む

 

絵本形式の道徳絵本といいますか。あまり、くどくない内容で絵本として

 

かみくだいたコンせプトの手作り絵本です。ラフスケッチがステキでした。

 

可愛らしいキャラクターを中心に元気いっぱいの女子をメインに家庭の中でのやり取りを

 

表現しています。そして、バックは全体をソフトタッチのパステルアートできれにまとめてあります。

 

4人共作ですので女子学生3人と黒一点の4人で構成されています。

 

千葉商共同で色付け.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、表紙の成形のあとデザイン作業です。

共同で体験は初めてでしたが、4人の呼吸がピッタリで力作絵本

 

キャラクターは色鉛筆とソフトクレヨンでくっきり

 

そして別作業のチームはやわらかなパステルアートでメルヘン的です。

 

右側のチームのキャラクター作りの息もぴったりで、みなさん初めての

 

経験とは思えなく楽しんでいました。クラフトアートの作品ですね。

 

いままで、工作作品で2人の金賞獲得した経緯がありますよ。

 

手づくりだからといって、馬鹿に出来ない商品です!

 

千葉商ブッカー貼る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作り絵本とは思えない作品ですね!

 

初めての絵本づくりでわくわくしてきましたね!どうゆう風に表紙と本文が完成するか楽しそうです。

 

少し緊張したけれど、集中力がついて良い経験になったと笑顔満面です。

 

●余談ですが、オリンピックで金メダルの体操ニッポンの内村航平選手は、お母さんが幼い頃に

 

絵本で集中力をやしなったそうです。そして、ご自分の体操教室でも、絵本の読み聞かせを

 

活用して、今では、クラブの子供たちに絵本読み聞かせを励行しているそうです。

 

りっぱなお母さんですね!

 

さあ、ここまで、約2時間かかりました。本文はこのあと皆とじっくり協議して描きこむそうです。

 

本文は手づくり絵本館の絵コンテシートを活用すれば容易に進行します♪

 

千葉商集合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい!完成です。4人のアイデアと集中力で取りあえず完成しました。

 

皆のこの笑顔がステキですね。緊張から解放されたスマイルに表れていますよ。

 

絵本館には全国から、たくさんの絵本作りに参加されますが、さすがにイタリアからも家族を引き連れて

 

参加されたことも有るんですよ!今や絵本館の知名度は世界的な規模になろうとしています。

 

夏休みには中国からも親子で体験作りに参加されました。

 

手づくり絵本館は日本で初めての施設で、常時お休み無しで絵本を教えてくれる機関はありません。

 

是非、安い費用で参加できますので、お出でください。

 

ちなみに、じゃらん・JTB・HIAなどのプラットフオームでも取り扱っており、大盛況です。

 

絵本館は7組まで同時に教えますので、キャパシテイは万全です。

 

駐車もできるので、お電話でご予約くださいね。

 

また、全国の大学のイベントの目玉としても最適な絵本です。挑戦してみては。

 

29・9・8

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017.09.08|ブログ|

[UP DATE]2017.08.28
中国人親子連れが初めて絵本の体験教室に参加しました。

中国人4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■最初は緊張!でもキットがあるから安心!

 

小学・3年生になるzさんです。日頃からスマホで絵本教室を捜して

 

いました。そして、彼女は日本へ来日して1年あまりですが、かたことの

 

日本語がわかります。中国でこのような絵本教室はみかけないそうです。

 

国際的な友好の懸け橋として、できるだけわかりやすく体験教室で教えました。

 

表紙のデザインも楽しそうですね。

 

最初はもぞもぞ、として下書きとしてお花らしいモチーフでした。

 

本番では鉛筆などで、下書きはしません。画面が汚れるからです。

 

書道でも鉛筆で下書きしませんものね!

 

中国人3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見返しののり付けもきれいに仕上げます

 

初めて経験で少し緊張していますが、集中する心理はとても大切ですね。

 

子供の時は多動で落ち着きのない時期ですが、体操の世界的なチャンピオンである

 

内村航平選手のお母さんは、子供の頃に絵本をたくさん読み聞かせして、集中力を

 

養ったそうです。そして内村選手のお母さんは現在、自分の体操教室で、学びにきている

 

自動たちに、体操ばかりでなく絵本の従業でも集中力の向上に体操を生かしているそうです。

 

えらいですね。こんな親子が絵本館に大勢来館されますが、きっと絵本を体験したことが、

 

人生の礎として、成長期の役に立つのでしょうね。かっこ良いです!

 

中国人3 中国人2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見返しののり付けが終われば、右の写真のようにブッカー(ブックコートフィルム)を表紙の裏側に

 

貼り付けて終了します。中国から日本にわたって15年のSさん日本語がぺらぺらです。

 

お仕事は千葉県内で鍼灸師として、活躍されています。彼にとって本土の人たちの若者は日本が好きな

 

人が多いそうです。

 

お父さんもお譲さんの仕上がりに加勢して真剣です。

 

中国人1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイ!完成です。メルヘン的なお花とちょうちょうをあしっらった、可愛い

 

絵本が完成しました!

 

絵本キットのおかげで、こんな親子の体験ができるなんて、最高です!と感動

 

していました。

 

数多くの体験教室が日本中流行っていますが、クラフト教室で、こんな完成度の高い

 

世界があるなんて!と、一般的な評価です。そういえば、昨年、イタリアから訪問

 

されたファミリーの方達は如何が絵本を完成しましたかね?、このネットご覧になって

 

いらしたら、お返事ください。

 

絵本館の絵本材料キットが世界的に広まります様祈っています。

 

余談ですが、絵本キットをとりあつかっているお店から、大変講評だとお便りいただきました。

 

また、この夏に10名様の学生さんが学校のセミナーの一環として、絵本館の参加をして

 

いただきました。とても絶賛されておりました。

 

きっと引率の先生もほっとされたでしょう。ありがとうございました。

 

全国から大勢のご参加者のご予約待っています。体験教室万歳!

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017.08.28|ブログ|

[UP DATE]2017.08.15
大学受験のAO試験に「手作り絵本」が全国初めて試されました。

■名門女子大のAO試験(自己推薦方式)に高校3年生が絵本館で勉強しました

 

Aさんです。現在は千葉県内のごく普通の高校3年生です。

 

東京にある名門女子大をAOという新しい自己推薦制度の入試方法です。

 

まず、ある程度の作品を画用紙に色鉛筆で描いて、絵本館へ持ち込みました。

 

かわいらしい ウサギちゃん を主人公に4シーズンの季節感をメルヘン的に

 

スケッチしました。

 

ひがっしの1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パステルアート2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙は彼女が描いた色鉛筆で描いた、さくらの季節感を描いて

 

春らしい雰囲気をだします。

 

全体が色鉛筆で色彩の調子が薄いので、パステルアートで茶こし器で

 

パステルをこすりつけます。パステルの粉を適当にあいらい、そしてテイッシュで

 

こすりだします。すてきな仕上がりになります。

 

いわゆる品の良いグラデーションでっすね。きれいな仕上がり!

 

ひがしの3表紙だけの経過2.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のようにすてきな仕上がりになります。

 

だれでも同じように簡単なアートに変身、女子もびっくりな仕上がりと

 

驚いた様子です。みなさん、是非簡単ですので、お試しあれ。

 

上部にくれよんでタイトルをいれました。

 

 

ひがしのブッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙が完成したら、次に透明フィルムのブッカーを貼り付けます

 

そして、冊子状になっている本文(白のまま)と表紙を合体成形して完成です。

 

簡単でしょう!?表紙に多少時間はかかりましたが、より精度の高い絵本を目指して

 

アドバイスをしました。お疲れ様でした。

 

ひがしの完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか。素敵でしょう!。これなら、後は本文14ページ分を

 

描き着込んで、完成してください。

 

きっと<AO試験官もびっくり手作り本に驚嘆ですね。

 

お疲れ様でした。とても満足した様子です。頑張ってください。

 

きっと、合格するでしょう。

 

クラフトの手作り本教室の体験でした。

 

竹井6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●2017.8.14 お盆の最中でした。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017.08.15|ブログ|

[UP DATE]2017.08.11
表紙にこだわる手作り本の世界の魅力

佐藤表紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■絵本館の体験教室は表紙のデザインと本文を成形まで2時間!

 

2時間という限られた体験時間では表紙の完成は冊子状になっている白い本文を

 

合体して仕上げます。だから体験教室では表紙用のイラストや写真をはって時間が

 

とられます。

 

キットだけの組み立てはたった30分で終了です。

しかるに、本文は絵本館特製の絵コンテシートを支給しますので、後はご自宅でゆっくり

 

完成してください。表紙さえ体験しておけば、完成したようなものです。

 

上の写真は今回、東京の小学校の補助教員をやっている方のスケッチ作品です。

 

左側の表紙はご自宅で描きためておいた。スケッチです。

 

普段から、スケッチ帳に書き留めていましたが、もっと完成度の高い仕上げりに出来ないかと思いました。

 

 

その下側のラグスケッチは絵本館で体験教室の下書きにしてもらいました。

 

そして下記写真は完成した時の様子です。

 

差等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか!完成した喜びで満面の笑顔ですね。

 

スケッチがしっかりイメージしているとステキな仕上がりになるものです。

 

本文はご自宅でよっくりと完成してください。

 

パステルコンテがきいて、プロ並みの完成度ですね。

 

左藤.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パステルアートで表紙のアイナミックな月にして、桜を小さくしました。

 

そして、月と桜の間をパステルで夜空を表現し、★をいくつかちりばめました。

 

そして、最後にタイトル名の「だいじょうぶだよ、お月さま」を既に書いてあった

 

スケッチデザインをカラーコピーで切り抜いて貼り付けました。楽しそうですね。

 

美しく仕上がりました!

 

佐藤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙を描き終えたら、次に透明フィルムのブッカーを表紙に貼り付けましょう。

 

差等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は本文白のままのものと表紙を合体し、完成というところです。

 

アッという間の、約2時間の作業です。本文ののりが現在、生乾きなので乾燥するまで

 

2時間を有しますので体験教室ではやく2時間の体験教室になるのです。

 

これなら、簡単に小学生でも出来るわけです。

 

よく見た目が9割などと言われますが、同じ内容なら絵本だって

見映えする方が良いに決まっています。

 

原画をそのまま表紙に使うのではなく、表紙としてよりカワイク見えるようにタイトル文字と

 

ともにデザインしましょう!

 

また、いろいろな絵本や他人の作品もよく鑑賞すると、自分の世界が広がって、より楽しい

 

絵本作りができる事でしょう。

 

手作り絵本には面倒な決まり事ないのが最大の魅力。

 

自由にのびのびとあなたらしい作品を手作り絵本キット利用して作ってみましょう。

 

只今、子供達の自由研究の課題に絵本キットで、楽しい絵本を作りましょう。

 

現在、まだ体験教室の空きがあります。お気軽にお電話で問い合わせくださいね。

 

竹井6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クボタ1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017 8月9日

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017.08.11|ブログ|

12345
お問い合わせはこちら

  • にゃ~トピアトップページ
  • にゃ~トピア
  • おもしろブック
  • 森のなかま
  • ショッピング
  • 代理店募集
  • お問い合わせ
このページの先頭へ

にゃ~トピア

手づくり絵本研究会 有限会社ログハウス

copyright 手づくり絵本館 にゃ~トピア. All Rights Reserved.