[UP DATE]2016.11.30
秋田県S女子大学 生活こども専攻の先生も絶賛した
●普段は絵本教室のアトリエも、大学の先生の体験教室に!
秋田県の遠隔地から大学の先生が車で7時間もかけて訪問されました。
大学の生活文化で将来保育園と幼稚園が合体するので、将来のための学科の試みで体験教室に
参加を希望されました。
HPで絵本館を知り、そして直接体験教室で学びに来られました。
東京のジブリは何度も訪問されたことはあるそうです。それにしても、千葉の絵本館にまで
直接訪問される積極さには、脱帽です。大学も競争の時代に入ったそうです。
他と差別化の取り組みだそうです。
最近では、わざわざ飛行機で遠くから見学に訪問される方々は増えています。
キットを使った絵本教室は全国でも手づくり絵本館だけの世界ですが、まだまだ知られて
いない存在ですが、将来的にも有望です。
●表紙の裏側をのりで固めます。
キットにはのりが付いているタイプで挑戦しました。
初心者には最適です。詳しい解説書も付いていますので安心ですね。
●表紙ののり付けが完成したら、早速、表紙のデザインに入ります。
今回は、ジブリの大ファンでハンカチの絵柄をアレンジしてデザインを考えました。
タイトルは「わすれもの」です。
●表紙の絵柄完成したら、ブックコートフィルムを貼ります。
定規すべらして、空気としわを取ります。きれにだれにでも貼り付けられます。
表紙はフィルムで、全然違ったイメージなりました。
ジブリのキャラクターはクレヨンで描きこみ、そして背景はパステルでぼかして仕上げます。
良い仕上がりになりましたね。ここまでは約30分ほどです。
あとは、本文と表紙の合体で完成まじかですね。簡単でしょう?
●フィルムを貼った後は、角をはさみで切り落とし、フィルムを巻き付けます。
フィルムを貼ることで完成度は高くなり、自分の絵本が一層引き立ちます。
さあ、いよいよ合体に入ります!
●表紙と完成している本文と合体
上段は見返し面にのりをまんべんなく塗って、表紙の裏側をかぶせます。
そして、微調整しながらきれいに貼り、ビンでぐりぐりと押さえつけます。
完成まじかになりました。わくわくしますね。
●完成しました!この笑顔です。
制作時間は約2時間以内で完成しました。達成感がありましたとのこと。
はるばる、秋田県かこられたら着た甲斐があったとのことです。
自分の大学の生徒たちに是非、伝授したいそうです。
■秋田へお帰りになってから、丁度一週間後、大学でキットを50冊の注文をいただきました。
こんなに、反応がよいことは初めてです。先生お疲れさまです。
今後とも、千葉県の植草学園大学のようにつながって行くと嬉しい体験教室でした。
皆様も絵本に限らず自分史や作品集など、写真主体の本でもまとめてみませんか。
いままで体験したことが無い経験ができますよ。是非絵本館へお出でください!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
手づくり絵本館 にゃ~トピア
http://www.omoshiro-book.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇