おもしろブック,オリジナルブック|手づくり絵本館にゃ~トピア

お気軽にお問い合わせ下さいtel.047-452-3575
お問い合わせフォームはこちら

住所:〒275-0016 千葉県習志野市津田沼7-5-8

  • にゃ~トピアトップページ
  • にゃ~トピア
  • おもしろブック
  • 森のなかま
  • ショッピング
  • 代理店募集
  • お問い合わせ

  • 紙芝居舞台絵
  • 手づくり絵本館の内部をリメイクしました。
  • 紙芝居絵本の続編を公開します。
  • かみしばい絵本「おんせんまんじゅう」登場
  • アマビエ対新型コロナの戦い
  • 全国手作り紙芝居コンクールで入賞
  • 創作紙芝居コンクールで「作品賞」を受賞   
  • 新年の喜びを紙芝居で幕開け
  • 上野都美術館、東京絵本展出品作品
  • フジTV20(日)朝8時55分「千葉~贈り物」放映!

にゃ~トピアサイトコンテンツ一覧

  • お知らせ
  • ブログ
  • コラム
  • イベント情報
  • メディア紹介
  • リンク集
にゃ~トピアサイトコンテンツ一覧

  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2007年
  • 2006年
おもしろブックショッピング
手作り本を作るためのキットを販売しております。必要なものが全て揃うのでとっても便利ですよ!
にゃ~トピアブログ

ブログ

皆さんお一人お一人の手づくり絵本のお手伝いをしています。

手づくり絵本館「にゃ~トピア」では楽しい本作りを千葉から伝えております。
特別な技術や専門的な知識もいらず、どなたにでも簡単に楽しく絵本を作っていただけます。
ご友人やご家族のプレゼントや、お子様やペットの写真集、特別な記念日などに、
想い出を形として残せる、世界に一冊しかない手づくり絵本で喜んで頂いております。

[UP DATE]2019.09.12
夏休み特集/絵本館は内容も一掃しました。

秋田の聖霊女子短期大学の石井先生が絵本セミナーに参加

 

 

10月から大学の授業で「民話の絵本作り」を実践するために、暑い最中に講習セミナーで

 

勉強されました。

 

とても熱心な先生で、以前も体験教室にもこられたのですが、今回は本気で取り組みました。

 

石井宣誓

 

 

石井先生.2

 こんな意欲的でやさしい学園の生徒は幸せですね。

 

こんな大学もたくさん増えれば学園生活も充実されるでしょう。

 

4石井先生

 

タイトルは「門前の鬼」という、秋田県男鹿半島の民話を絵本館でアレンジ

 

ご存知なまはげの伝統風習を絵本でおもしろく、制作しました。

 

全7場面ですが、時間も限られていましたが、逆に塩谷本来のタッチが怖い鬼を

 

ユーモア溢れる表情にできたと思う。

 

役10日間でテキストとして、完成しました。いつかは紙芝居としても制作してみようと

 

思っていいます。苦労したセミナーでしたが、聖霊女子短大の良い見本として提供できたと思う。

 

この大学の生]たちの要望で実現したことが、絵本館では意欲的に取り組んでみました。

 

■kみしばい1森池

夏休み屋外で紙芝居体験を実現しました。

 

習志野の森というところで、初めての公演を実践しました。

 

真夏の中、セミは泣くし、カラスや小鳥の声もうるさくて声もいつもの倍にしても

 

届きません。マイクでも使わなければならなかった次第です。反省!

 

紙芝居は始めてからまだ半年くらいですので、まあまあの出来だと自分では満足するしか

 

ありません。コンクールの実演に役立てばとおもいました。

 

オリジナル作品の紙芝居はとても楽しい世界感があります。

 

 

■東京展

 

2019年 美術の祭典 東京展「絵本の部屋」に出品!

 

日本でも最大木の絵本展にはじめて出品しました。

 

会期は10月8日~14日まで、とても楽しみにしています。

 

今回は長岡陽子さんの「ももこのふしぎなたび」で、紙芝居絵本として、全国では初めての

 

お披露目になります。本文中身はPOPUPにもしかけてあり、好評になるでしょう。

 

ちなみに、デザイン慣習は塩谷がパパソコンで、駆使しました。お楽しみに。

 

 

■5福原家夏休み自由

●まだTVの内容と番組はお知らせできませんが、10月に俸あるTVで放送されます。

 

こんなに意欲的な家族も珍しく、お母様の写真アルバムも素敵でした。

 

こんな楽しい体験教室は親子では初めてです。きっと温かくやさしいご家族なのでしょう。

 

このご家族には、1年間も継続的に学べるセミナーをお薦めしました。

 

■こんな楽しげなファミリーもなる休みの体験に参加されました。

 

夏休みの自由研究では入賞者が多数でたのも絵本館の最大の躍進

 

3夏休み無ログ1

 

 

2夏休み2

 

まだまだ今年のニュースは満載なのですが、他に創作紙芝コンクールに出品しました。

 

全国では最大規模の紙芝居大会ですが、入賞者は9月の下旬に発表されます。

 

みな、優秀な応募者ばかりで、自信はありませんが、やべみつのり先生のご推挙で、k身芝居の会に

 

入会してみました。(漫才家で文学賞受賞されたやべたろうのお父さん)

 

なんかしら、入賞でもできればよいと思います。

 

今回の夏は大忙しのなか、いろいろとクリエイトな毎日でした。

 

子供たちの工作教室のお手伝いにもなったことが楽しい夏休みの毎日でした。

 

2019.9.12 塩谷

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

手づくり絵本館 にゃ~トピア

住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8

TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2019.09.12|ブログ|

[UP DATE]2019.06.13
夏休み自由研究で銅賞に輝く

ごとうトップ.1

中学生のAさんは、公害問題についての論文コンクールで

論文を描いて、見事銅賞

 

開校初の快挙ですs。この論文は妹のBちゃんにもわかるように、かわいらしい

 

イラスト入りの小型の絵本と2冊でできています。

 

この2冊は絵本館[にゃ~トピア]の材料キットで製本されていて、

 

立派な内容さらに、ひきたてられています。

 

内容は今、話題のプラスチックをテーマに問題解決の提案を表現したものです。

 

ごとう最初1

 

ごとう4

 

ごとう5

 

次世代に伝える為に、わかりやすく絵本形式で訴求!

 

単なる文字だけの形式でなくビジュアルを生かしたすぐれた作品みまりました。

 

絵本材料キットで絵本を製作。

 

現在もも執筆中で、お話が盛り上がっています。

 

過去にも絵本館では金賞を2回受賞しています。

 

ごとう3

手作り絵本が徐々に認められています。

 

手作り絵本のキットが各学校で定着するとよいです。

ごとう1

 

2019.613

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2019.06.13|ブログ|

[UP DATE]2019.05.14
絵と文章が出来たら、さあ!手作り製本キットでトライ

HP用

 

絵本と紙芝居の利点を融合した「かみしばい絵本」全国で初登場!

 

絵本館の製本キット「おもしろブック」を使用すると、本の向きを縦型に読ますと、

 

紙芝居風に変身します。 製本キットがあればこそ、簡単に出来ることですが、

 

たとえば、飛び出す仕掛け絵本を作るにしても、弊社のキットは本文が

 

平綴じなので、仕掛け絵本でも簡単に処理できるので、迫力ある、かみしばい絵本に

なります。最大のメリットです。

 

■新しい年号令和[]になりましたが、その時期に合わせるかのように、手作り絵本キットに次いで

 

新たに、かみしばい絵本が出来るようになりました。

 

本来、紙芝居というと、舞台という木の枠を紙芝居の絵柄を横に引き出す手法があたりまえでしたが、

 

[かみしばい絵本]なら、木枠の舞台はいりません。かえって、気軽に、絵本の読み聞かせになったり、

 

紙芝居の演じる芝居も兼用の合いの子のようになり、お手軽さは抜群です。

 

早速、4月に町田市の山本ご夫妻が体験講習を経て、本格セミナーにご参加されました。

 

やまもと1

仲の良い、ご夫妻です。奥様は現在、保育士の先生です。

 

普段、子供達に多く触れ合っているだけに、表情は緊張気味ですが、

 

さすが、先生!器用な手さばきです。(指導する私たちもはじめての生徒になるので

 

私たちももっと、緊張気味になりました。)

 

いつも絵本の読み聞かせや紙芝居を演じていますが、感想はと、聞いてみましたら

 

利便性のある合理的なかみしばい絵本に感心されていました。

 

手軽に絵本と紙芝居のメリットをいかせるので、とてもおもしろいという意見でした。

 

さあ!よく短時間で完成されましたね!さすがです。

 

やまもと2

 

製本キットがあれば、ご覧のように完成度が高いかみしばい絵本ができますよ。

 

ご主人の山本様はばりばりの中堅サラリーマンです。

 

将来は、この手作り絵本の特技を今の仕事に生かしながら、子供やお年寄りの世界で

 

輪を広げられてら良いですね。と、熱く語られました。

 

これからも、毎月仕事のあいまに、月に1回でも絵本館に通われます。

 

将来が楽しみです!

 

名称未設定 3

 

■次回は新京成電車の情報誌[ちゃお]に掲載されますので、お知らせいたします。

 

船橋のアンデルセン公園と一緒に載りますので、たのしみです。5月20日号

 

おたのしみに!

2019.5.14 塩谷

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2019.05.14|ブログ|

[UP DATE]2019.04.04
全国新登場!かみしばい絵本知っていますか?

よみうりター2

 

。

絵本と紙芝居が合体融合した作品が初登場しました

 

本来、絵本と紙芝居はまったく別の世界ですが、絵本かんでは製本キットを利用して

 

飛び出す仕掛け絵本をクローズアップすることによって、クライマックスの場面で

 

びっくりさせる仕掛け作りを模索していたら、おもしろい表現方法ができました。

 

絵本の読み聞かせでは、企画的文章の読み方は平易な読み方が多いのに、下記芝居は

 

逆に、読む者が演じてにになり、芝居んぽようにオーバーアクションで、観客に

 

強くアッピールすることが、とても多いです。このかみしばい絵本の合理性を新たに

 

絵本館では考案しました。

 

只今、一部のマスコミでで反応がてていますが、体験教室で簡単な作り方を指導していますので

 

お気軽に応募ください。

 

例えばこんな時に便利です。教会の布教活動など

 

絵本は比較的に個人で見る世界のものですが、紙芝居は団体で大勢のひとにアッピール世界です。

 

かみしばい絵本の魅力は、人ををひきつける力があるように、宗教に限らず、まだまだ理解不能

 

な世界をかみしばい絵本で、過大なエネルギーに変わっていくことができます。

 

名称未設定 3

 

ももこ不ログ2

 

 

 

ももこトップ

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
手づくり絵本館 にゃ~トピア
住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ (さらに…)

2019.04.04|ブログ|

[UP DATE]2019.03.11
新京成線情報誌「チャオ」の取材を受ける

新京成線、5月号情報誌[チャオ]に「かみしばい絵本」が掲載!

 

新京成線のガイドブックにはいままでに、2回掲載されていたが、月刊情報誌では初めての掲載。

ももこトップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ももこ不ログ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製本キットを使用しているので飛び出す仕掛け絵本になって大迫力!

 

クライマックスをタテ型に見る事によって、閉じていたものが開くといままでの展開に予想しなかった

 

大画面になるのは、意外性があります。

 

これが、絵本と紙芝居を合体した世界でも初めての表現方法です。

 

名称未設定 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従来、絵本と紙芝居は別々の手段で表現されていました。

 

絵本は個々的に読み聞かせる世界で、紙芝居は小集団に演じるものと、まったく違うものと

 

大きく分けられていましたが、絵本館の製本キットは本文が「ひら閉じ」製本と無銭綴じを利用した特長があります。

 

絵本にもなったり、紙芝居にもなって、便利な使い勝手の良い表現ができます。

 

いままでのタブーを犯してまで挑戦したのは、[絵本]の販売不振と日本独自の文化[紙芝居]が、再ブームが到来したものが転機になった。

 

以前、手作り絵本は印刷した絵本とは別の、格下のマイナーな趣味でしたが、これなら[なんちゃって絵本]とは言われません。

 

かみしばい絵本は新しい日本発祥の文化になるでしょう。

 

 

名称未設定 4

名称未設定 5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
[チャオ]の取材を受けながら、絵本の体験を受講されました。

 

とても楽しそうでした。

 

仕掛け絵本にはびっくりされていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

翌週には[ふなばし読売]のs取材もはいり、3月23日(土)に掲載されます。

 

これで、[保育士くらぶ]の取材も含めて3週間で、3本目です!

 

どこにも存在しない「かみしばい絵本」の世界に興味をもたれたのでしょう。

 

只今、絵本館では手づくり絵本と紙芝居の両方を制作中です。

興味がある方々にこのすばらしい世界[かみしばい絵]を指導します。是非お試しください。

 

 

 

絵本館入口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●勿論、こどもから高齢者にまで制作できますので、お問合せください。

 

 

2019.3

手づくり絵本館 にゃ~トピア

住所:千葉県習志野市田沼 7-5-8
TEL:047-452-3575 FAX:047-451-5335

http://www.omoshiro-book.com/

mail:info@omoshiro-book.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2019.03.11|ブログ|

‹1234567›»
お問い合わせはこちら

  • にゃ~トピアトップページ
  • にゃ~トピア
  • おもしろブック
  • 森のなかま
  • ショッピング
  • 代理店募集
  • お問い合わせ
このページの先頭へ

にゃ~トピア

手づくり絵本研究会 有限会社ログハウス

copyright 手づくり絵本館 にゃ~トピア. All Rights Reserved.